ひまわりのように20200903 ― 2020/09/03 11:27
ひまわりのように20200903
7月28日、妻が長男の主治医の所に行ってきた。少し前に長男から主治医のところに電話があったとのこと。「コンサータを飲んで、副作用が出たとのことで別の薬をだしてほしい」と長男が主治医に伝えたとのこと。
いままでのことを振り返ってみる。
5月(?)受診時: コンサータを後発薬品に変えてもらった。
5月〇日 コンサータを出してもらうために厚労省に登録しないといけない登録システムになった。k先生に頼まれて、5月から6月にかけて作成し、私が臨時にK先生のところに持って行った書類が、厚労省(窓口はA県の担当課(?)に受理された。6月の受診日に言った時に先生から登録カードを頂いた。
7月〇日: 特別新しいことはなかった。「7月20日に、長男が株Yをやめたので、8月からは再度、国民健康保険に切り変える予定ですと伝えた。先生は、長男がわずか3か月ちょっとで辞めたことに多少おどろいてはおられたが、口には出されなかった。長男が辞めた理由は前回の「ひまわりのように」に書いたが、そのことを先生にもお伝えした。先生も納得しておられた。むしろ、 すぐ、次の職場(現場)に友だちの紹介で行き始めたことに感心しておられた。ただ、私は、同じように感心する一方で、車のローンを返さないといけないから働くことは良いことだが、「むしろ、今は車が乗れないのだから、いまのうちに何かの資格をとって別の仕事に挑戦してみることも大切である」ことを長男に手紙で書いた。1週間働いたら、「現場職人として採用するかどうか決める」と言われたらしいが、1か月たった今、正規の職員として採用されたわけでないし(それは1か月たっても正規職員として採用されていないから、社会保険には加入できないし、国民健康保険加入者としてやって行くようになったことからもわかる)。まあ、車の運転ができない状態では、正規労働者としては雇ってもらえないと思う。前の前に勤めていたM造園では、車の免許があるということで、3~4か月後という条件ではあったが、正規 労働者として認めてもらえるという可能性もあったが、今の会社では、おそらく、ずっと正規労働者としてでなく、日雇い労働者としてやって行くしかないだろう。発達障害者の長男は自分の将来のことを設計できるわけではないから、資格を取ることも具体的には考えられないだろう。しかも、車に乗れない状況だから、今の職場でも簡単な仕事しかやらせてもらえないだろう。そんな仕事に本人がいつまで堪えられるかどうかわからない。いつまで働きつづけらるるかどうかわからない。かろうじて、現場までの通勤は仙石線を使って通っているようである。
これからも、私たち親は、毎月10万円近くのお金を長男のために出費しいけないことはいといけないことは目に見えている。まあ、それは親としてしてしょうがないとは思う。あきらめるしかない ただ長男が、「鹿のように・・・」のブログの主人公Eのような荒れた人生を送ることになることだけは避けてほしいと思う。でも、最近も親のアドバイス
なんか決して受け入れようとはしない。ただ、ただ、発達障碍者である長男が、自分の弱さを受け入れ、仕事の面でも神様から祝福された人生を送ってほしいと心から願う。そのために、長男がにっちもさっちも行かないような状況に追い込まれ、ティーンチャレンジジャパンのようなところに行くことを納得するしかないのだろうか。そこで神様を求めるしかないのだろうか。神さま、それでも、長男があなたを求めるようになるのであれば、それでも良いと思います。長男はまだ、23歳になっ
たばかりです。私がにっちもさっちもいかなくなり、神様を求めるようになったのは、27歳の時ですから。長男が自分の人生ににっちもさっちもいかなくなり、あなたを求めるようになることを心から祈ります。
最近のコメント